【資料公開】いつまで開発のやり方ばっかり語ってるの?
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。
2013年1月15日、16日にScrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013が開催されました。
まずは実行委員として、ご来場頂いた参加者の皆様、登壇者の皆様、スポンサー各社様、様々なコミュニティの皆様、ほかご協力いただいた全ての方に感謝したいと思います。ありがとうございました。
僕は1日目の達人に聞けのセッション、2日目のScrum The Next Generationに登壇させていただきましたが、2日目の資料について以下で公開しておきます。
大胆不敵にも本イベントの実行委員長(僕らはプロダクトオーナーというロールにしています)が基調講演の裏で、とんがったセッションをやりたい、ということでこのセッションは企画されました。 したがって僕のスライドも結構過激になっています。 単に字面だけみて誤解をしないようにお願いしますw
いまアジャイル開発を取り巻く状況を見ると、バズワード化によって本当にアジャイルが目指しているもの、そもそも大事なことがなんなのかが分からなくなってきているように思います。 10人いれば10人のアジャイルがある。 ある人は技術的プラクティスにフォーカスしているかもしれないし、ある人は組織にフォーカスしているかもしれないし、プロダクトにフォーカスしている人もいます。
ただ、全体の割合を見てみると、今のプロセスがうまくいかないから「アジャイルなプラクティスを使って改善したい」というのが一番良く聞く話です。 一方で、どんなプロダクトを作るのか、そもそもプロダクトはどう作るべきなのか、作る・作らない、途中でやめるといった判断についての相談はうけることが極めて少ないわけです。 これっておかしくないですか? いまのままだと、良い開発プロセスで作ったクソプロダクトがたくさん出てくるでしょう。 でもそれは目的を達成しているとは言い難い。 本当にそれでいいんですかね?
というお話です。