【書籍発売のお知らせ】みんなでアジャイル ー変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。
2020年3月19日に新刊『みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた』が発売になりますのでお知らせします。
みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた
- 著者/訳者:Matt LeMay、 及川 卓也(まえがき)、 吉羽 龍太郎、 永瀬 美穂、 原田 騎郎、 有野 雅士
- 出版社:オライリージャパン
- 発売日:2020-03-19
- 単行本(ソフトカバー):216ページ
- ISBN-13:9784873119090
- ASIN:487311909X
なお、電子書籍で読まれたい方は、オライリー・ジャパンのサイトにてPDFならびにepub(Kindkeにインポート可能)がご購入いただけます。
どんな本か?
Matt LeMay著『Agile for Everybody: Creating Fast, Flexible, and Customer-First Organizations』(ISBN:978-1492033516)の全訳になります(Amazon.comでの評判はこちらをご参照ください)。このサイトをご覧になっている方の多くは実際のアジャイル開発の現場に何らかの関わりのある方だと思います。多くの現場でアジャイル開発の導入が進み、日々使うプラクティスについてはさまざまな情報があって、それらを活用して日々改善を繰り返すことで、みなさんの「開発」現場はどんどん良くなっていると感じます。
一方で業界全体、組織全体に目を向けると、アジャイル開発が「単なる開発工程の効率化や高速化」を目指して導入されている例をたくさん見かけます。成功事例として開発効率X%アップとか、工数Y%削減とか聞くと、作ったものでビジネスの成果が出たのかどうかを突っ込みたくなるわけです。開発工程の効率化や高速化自体は重要な活動ではありますが、残念ながらこれはビジネス全体から見ると部分最適化の1つに過ぎず(もちろん開発が最大のボトルネックだったということはありえますが)、結果的にビジネスのバリューチェーンの最適化に至っていないことが多いです。
開発がアジャイルでも、組織のほかの部分が従来の計画主導型で変化を受け入れる余地が少なければ意味がありません。本書は「組織全体」として、どうアジャイルに「なるか」を説明する本です。つまりフレームワークだけ導入して、どうにもイマイチといった状況を避けるにはどうしたらよいかを考える本でもあります。
以下のような問題に悩まされている方にとってはヒントになると思います。
- 第 1 法則: 組織に属する個人は、日々の責任やインセンティブと整合性がなければ、顧客と向き合う仕事を避ける。
- 第 2 法則: 組織における個人は、自分のチームやサイロの心地よさのなか でいちばん簡単に完了できる作業を優先する。
- 第 3 法則: 進行中のプロジェクトは、それを承認したいちばん上の人が止めない限り、止まることはない。
本書の構成
本書は216ページ、7章から構成されています。本書の日本語版のまえがきは、『ソフトウェア・ファースト』の著者及川卓也さんに書いて頂きました(このまえがきがアツいです!)。- 本書への推薦の言葉
- まえがき
- はじめに
- 1 章 「アジャイル」とは何か? なぜ重要なのか?
- 1.1 ムーブメントとしてのアジャイルを理解する
- 1.2 アジャイルの魅力を紐解く
- 1.3 従来の仕事の仕方からの脱却
- 1.4 アジャイル対ウォーターフォール
- 1.5 アジャイル、リーン、デザイン思考
- 1.6 まとめ:アジャイルはシンプルにできている(だが簡単ではない)
- 2 章 自分たちの北極星を見つける
- 2.1 フレームワークの罠から逃れる
- 2.2 意義あるものにする:ゴールと課題を設定する
- 2.3 自分のものにする:アジャイルの価値と原則を使って変化を促す
- 2.4 まとめ:アジャイルはフレームワークの罠の先にある
- 3 章 顧客から始めるのがアジャイル
- 3.1 組織重力の第 1 法則からの脱却
- 3.2 顧客視点で速度を見る
- 3.3 「動くソフトウェア」のその先
- 3.4 アジャイルプラクティスの探求:スプリントでの作業
- 3.5 この原則をすばやく実践する方法
- 3.6 まとめ:顧客第一!
- 4 章 早期から頻繁にコラボレーションするのがアジャイル
- 4.1 組織重力の第 2 法則からの脱却
- 4.2 報告と批評の文化から協調的な文化への移行
- 4.3 事件の起こる部屋
- 4.4 発掘・スケールのためにつながりを作る
- 4.5 アジャイルプラクティスの探求:デイリースタンドアップ
- 4.6 この原則をすばやく実践する方法
- 4.7 まとめ:コラボレーションの文化を作る
- 5 章 不確実性を計画するのがアジャイル
- 5.1 組織重力の第 3 法則からの脱却
- 5.2 アジャイルの逆説:柔軟性を実現するための構造を活用する
- 5.3 実験の両刃の剣
- 5.4 アジャイルも不確実だ
- 5.5 アジャイルプラクティスの探求:ふりかえり
- 5.6 この原則をすばやく実践する方法
- 5.7 まとめ:変化はよいものだ。それを望むなら
- 6 章 3 つの原則に従い、速くて柔軟で顧客第一なのがアジャイル
- 6.1 アジャイル組織のリーダーシップ
- 6.2 チームと職能を横断してアジャイルをスケールする
- 6.3 全員を結び付けるストーリー:IBM でのエンタープライズデザイン思考
- 6.4 アジャイルプラクティスの探求:WHP(I なぜ、どうやって、プロトタイプ、繰り返す)
- 6.5 この原則をすばやく実践する方法
- 6.6 まとめ:すべてをつなげる
- 7 章 あなたのアジャイルプレイブック
翻訳について
翻訳は前作『レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス』と同様に株式会社アトラクタのアジャイルコーチ4人で行いました。 また、10名を超える方に日本語訳のレビューをしていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
いつものように原稿はすべてRe:VIEWフォーマットで記述しGitHub上でバージョン管理し、ソフトウェア開発と同じようなやり方で作業しています。
最後に
繰り返しですが、2020年3月19日発売です。是非ご覧になって感想など頂ければ幸いです。それでは。
みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた
- 著者/訳者:Matt LeMay、 及川 卓也(まえがき)、 吉羽 龍太郎、 永瀬 美穂、 原田 騎郎、 有野 雅士
- 出版社:オライリージャパン
- 発売日:2020-03-19
- 単行本(ソフトカバー):216ページ
- ISBN-13:9784873119090
- ASIN:487311909X