アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料)
【発売のお知らせ】アジャイルコーチの道具箱 - 見える化の実例集
こんにちは。@ryuzeeです。
既にご存知の方も多いと思いますが、昨日4月13日に新刊の「アジャイルコーチの道具箱 - 見える化の実例集」(Jimmy Janlén著、原田騎郎・吉羽龍太郎・川口恭伸・高江洲睦・佐藤竜也訳)が発売になりましたのでお知らせです。なお、こちらの書籍はLeanpubでの電子書籍(PDF)形式のみでの販売です。
本書の内容と特徴は以下のとおりです。
- 本書は、仕事の見える化を進める際に役立つ方法を図と説明つきで96パターン紹介する書籍です。全体で124ページで、各パターンを1ページあたり1つずつ紹介しています。通読するというよりはパラパラと見ながら気になるパターンを探すとよいと思います
- 「見えないものは改善できない」というのがカンバンなどの見える化に共通する基本的な考えです。そして見えるようにした後の課題として、どうやってもっと分かりやすくするか、どうやって毎日維持するように定着させるか、という点が出てきます。ちゃんと取り組んでいくとどんどんボードの形は変化していくので、その時のネタになるでしょう
- 見える化はソフトウェア開発に限った話ではなく、どんな仕事でも使える技術です。タイトルにアジャイルコーチの道具箱、とありますが、非エンジニアの方でも使えます
- 原著者のJimmy Janlenは、Henrik Kniberg(「塹壕よりスクラムとXP」、「リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営」の著者でSpotifyのアジャイル導入を支援しているコンサルタント)も所属するCrispのアジャイルコーチ。本書の見える化の実例もCrispでの多くの事例が反映されています
- より詳細にカンバンや見える化の仕掛けや概念を知りたい場合は、カンバン仕事術 - チームではじめる見える化と改善をあわせて参照すると良いでしょう
本書で説明している見える化の方法
本書で説明している見える化の方法を以下に記載しておきます。内容は本を読んでのお楽しみ。
- 共通のアドバイス
- ワークフローを見える化しよう
- コツ
- ポリシーを見える化しよう
- アバター
- 凡例
- インボックス
- 大小2つのアバター
- デモまで何日
- 自信のニコニコマーク
- 自信のニコニコマーク(続き)
- レーンの優先順位
- 進めないよメモ
- 依存性のクモ
- ドット付け
- 欠勤カレンダー
- 浪費した日数
- 期日とチェックボックス
- 疑問アイコン
- 緊急レーンとポリシー
- 爆弾アイコン
- パーキングロット
- 成果ポスター
- カイゼンボード
- 帽子つきメンバーカタログ
- チームの習慣
- ファシリテーターの帽子をまわす
- 割り込みバケツ
- デイリースタンドアップタイマー
- 時間どおりのスタンドアップ + ハイスコア
- 状態つきパーキングロット
- 進捗円グラフ
- 床の上の境界線
- 二次会
- チームのリズム/サイクル
- 改善レーン
- 今日のヘッドライン
- 遅刻はケーキ
- タスクサイズは1日以下
- タスクには結果を書く
- ポータブルボード
- フローグラス
- 賞賛の壁
- タスクプログレスバー
- 今日のすごい人サイコロ
- ストーリーポイント定規
- ごほうびビン
- リリースクレジット
- タスク見積りボックス
- WIPの制限
- スキルごとの色分け
- 個人用パーキングロット
- ペアプロマトリクス
- デイリースタンドアップのルーティン
- 一時停止アイコン
- ストレスレベルのメーター
- 改善のテーマ
- テストサーバのアイコンと情報
- デモの準備
- チームのムードメーター
- ニュースレター
- 不在表
- 探索的テストの車輪
- 付箋紙入れの封筒
- スペースで制限
- ふりかえり用の郵便受け
- スプリント情報
- レビューのキュー
- チームの在席時間
- 備品置き場
- 失敗ボード
- ピラミッドバックログ
- チューブ投票
- ペアリングマップ
- チームのタイムゾーン時計
- アクティビティ・サイコロ
- レース場
- 完成のチェック用紙
- 内部キューの見える化
- 今日のスゴ技
- サーバントマネージャーのドア
- 砂時計型スクラムボード
- ラバランプ
- 到着と出発のタイムライン
- 私の学びたいこと
- ユーザーストーリーの色分け凡例
- ガラス壁に色をつける
- コンセプトキューブ
- 今日のゴール
- ペルソナごとのオポチュニティ
- 投資時間
- リリーストレイン時刻表
- 案内板
- デイリーチェックイン
- クリスマスツリー
- 規律の記録
- 依存ボード
- おまけ: Post-it のめくり方
どうやって翻訳を進めたのか
ここから先は余談ですが、いつもどおり、GitHub上で、マークダウンを使って翻訳を進めています。以下がその様子です。 おおよその翻訳は最初の2日で集中的に実施し、その上で2か月ちかく日本語面での見直しや言い回しの改善に時間を使っています。
表記揺れなどの検出やマークダウンからのファイル生成は自動化してあるため、翻訳者は翻訳作業に集中できるようになっています(これはどの書籍でもだいたい同じようなやり方をしています)。
なお本日時点でコミット回数が624回、GitHubのIssueの数が290個(もちろんCloseしたものを含む)という感じでした。
ということで…
カンバン仕事術ともどもお楽しみいただき、ぜひ感想などをお寄せいただければ幸いです。