ブログ

ryuzeeによるブログ記事。不定期更新

人を集めたからといってすぐ機能するわけじゃないという話

日々採用や組織がうまく動くように苦労しているみなさんこんにちは。@ryuzeeです。

ひとりで色々な物事を完結できればこんな楽なことはないのですが、特にシステム開発においてそのような規模のものは多くなく、たいていの場合複数人を集めてプロジェクトを遂行することになります。特に案件ベースで体制を作るシステムインテグレーターなんかを思い浮かべて頂くとわかりやすいかもしれません。

さて、そうやって集められた「人たち」はいきなりうまく機能して、プロジェクトのゴールに邁進できるようになるのでしょうか?というと残念ながら答えはノーです。 以下の図は、心理学者のタックマンが提唱する「タックマンモデル」と呼ばれるチーム(集団)の進化形態をあらわしたものです。

これによると、チームは以下のようなステップを経て変遷していきます。

形成期

とりあえず人が集められた段階でお互いのことを知らない。なぜ集められたのか、自分に期待されることは何なのか、自分がどう貢献すればよいのか、どう振る舞えばよいのかがはっきりとは分かっていない段階。お互いに遠慮があったり、なにかするのに緊張したりすることも多い。また表面的にたくさん会話がなされていても裏では腹の探り合いをしているかもしれない。この段階ではチームというより単なる集団。ゴールもよく分からない段階で誰が何をできるのかもよく分からないが、何か作業をしないといけないという思いはあるのでめいめいに「たぶん必要になりそう」な仕事をする。プロジェクトの初期にふりかえりがお葬式化している場合や、人の意見に何も言わない(警戒している)場合はこのステージであることが多い。形成期から混乱期にかけてはアジャイルなプロジェクトであればインセプションデッキみたいなものを作っておくと良いかもしれない。

混乱期

ゴールや個人の役割・責任、仕事の進め方などをめぐって意見の対立が発生する段階。またそのそも集められた人の中での好き嫌いや、声が大きい人に対する反感、自分が常に少数派であることに対する不満などが渦巻くこともある。このあたりでも「たぶん必要になりそう」な仕事をしている。なお「たぶん必要になりそう」な仕事が無秩序におこなわれた場合にはそれが却って後々足を引っ張るものになる可能性もある。スクラムを採用している場合にスクラムマスターがエンジニアリングの重要そうな部分を抱えていたり他の仕事に時間がとられすぎてて十分にみんなのために時間が使えないとか、ファシリテーションではなく強い指示をしてしまう場合はこの混乱が長く続くことになるかもしれない。 このフェーズをいかに過ごすかがポイントになる。

統一期

ゴールや個人の役割、仕事の進め方などについて一致し、自分たちのやり方が確立する。他人の考え方を理解し感情抜きで議論ができるようになる。 この時期だとファシリテーターが指示をしたり誘導したりしなくても、ある程度自分たちで意見を統一したりできるようにはなって来ますが、一方でちょっと目を離すと逆戻りしていくということもありえる。スクラムのイベントが賑やかな感じになってくればおおよそこの段階。

機能期

チームに一体感がある一方で個人に自立性があり、チームとしてよく機能する段階。ムダな活動が減り、お互いが責任を持ちつつ協力しあう。自分たちで自分たちのやり方をもっと良くしていくといった力が働き人が集まったことによる効果が発揮できる。スクラムマスターがスクラムイベントを仕切らなくても各メンバーが持ち回りで進められる。昔支援したチーム(定期的に訪問してた)だと、行ってみたらカンバンのデザインやレイアウトが変わってたりプロダクトバックログの書き方を変えてたり、新しいメトリクスを取り始めたりみたいなのがよく見られた。

解散期

当初集められた目標を達成したりプロジェクトが終了することによってチームが解散する段階。せっかくうまくいくようになったのにすごいもったいない…

雑多な所感

上で書いたことも含まれますが、このモデルを踏まえて考えておくと良いと思う箇所を列挙しておきます。

  • 人を集めたらすぐなんとかなると考える方がおかしい(別に青い銀行の話はしていません)
  • ステージが前半であるほどスクラムマスターやファシリテーターといった支援者が必要になることが多い
  • この傾向は大きな会社でいきなり集められた集団だったり、複数のパートナー企業から派遣で来てもらうといったケースで顕著。企業文化や組織文化が集団の機能度合いに及ぼす影響は大きい
  • スタートアップやサービス系で大きくない企業の場合、知らない人だらけというケースは少ないので、上のケースほどシビアではないかもしれないが、成長中の企業でエンジニアをどんどん増やしているステージだと、あるタイミングからいきなり雰囲気がおかしくなり始めるといったこともある。マネジメント層はそのあたりを考慮すること
  • チームビルディングという名のもとに初期の段階で飲み会をする、というのも良く聞くが、個人的には飲み会でチームビルディングできるとはまったく思っていない(そもそもチームビルディングという単語自体も好きじゃない)
  • スクラムの場合はチームをうまく機能させるためにスクラムマスターがいるので、必ずしも技術的に一番優秀な人・役職が上の人がスクラムマスターをやればいいという話ではない。むしろあれもこれもやらなきゃいけない、他のプロジェクトもかかわらなきゃいけない等優先順位の付け方・時間の確保の仕方が難しいので、チームの成熟に時間がかかってしまう可能性がある
  • チームに途中から人を足すのはこのステップからも分かるように結構大変。これは遅れたプロジェクトに人を足すと更に遅れるという話と根は同じ
  • 稼働率みたいな見た目の数字に捕らわれてチームを頻繁に解体したりくっつけたりすると、その分のオーバーヘッドがあるので却って損をする可能性もある。よいチームはすぐには作れない
  • 形成期や混乱期にリモートワークを多用すると機能期に至るまでに時間がかかることがある

それでは。

アジャイルコーチングやトレーニングを提供しています

株式会社アトラクタでは、アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。

詳細はこちら
  • スクラム実践者が知るべき97のこと
  • 著者/訳者:Gunther Verheyen / 吉羽龍太郎 原田騎郎 永瀬美穂
  • 出版社:オライリージャパン(2021-03-23)
  • 定価:¥ 2,640
  • スクラムはアジャイル開発のフレームワークですが、その実装は組織やチームのレベルに応じてさまざまです。本書はスクラムの実践において、さまざまな課題に対処してきた実践者が自らの経験や考え方を語るエッセイ集です。日本語書き下ろしコラムを追加で10本収録
  • プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける
  • 著者/訳者:Melissa Perri / 吉羽龍太郎
  • 出版社:オライリージャパン(2020-10-26)
  • 定価:¥ 2,640
  • プロダクト開発を作った機能の数やベロシティなどのアウトプットで計測すると、ビルドトラップと呼ばれる失敗に繋がります。本書ではいかにしてビルドトラップを避けて顧客に価値を届けるかを解説しています。
  • SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 【増補改訂版】
  • 著者/訳者:西村直人 永瀬美穂 吉羽龍太郎
  • 出版社:翔泳社(2020-05-20)
  • 定価:¥ 2,640
  • スクラム初心者に向けて基本的な考え方の解説から始まり、プロジェクトでの実際の進め方やよく起こる問題への対応法まで幅広く解説。マンガと文章のセットでスクラムを短期間で理解できます。スクラムの概要を正しく理解したい人、もう一度おさらいしたい人にオススメ。
  • みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた
  • 著者/訳者:Matt LeMay / 吉羽龍太郎、永瀬美穂、原田騎郎、有野雅士
  • 出版社:オライリージャパン(2020-3-19)
  • 定価:¥ 2,640
  • アジャイルで本当の意味での成果を出すには、開発チームだけでアジャイルに取り組むのではなく、組織全体がアジャイルになる必要があります。本書にはどうやってそれを実現するかのヒントが満載です
  • レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス
  • 著者/訳者:David Scott Bernstein / 吉羽龍太郎、永瀬美穂、原田騎郎、有野雅士
  • 出版社:オライリージャパン( 2019-9-18 )
  • 定価:¥ 3,132
  • レガシーコードになってから慌てるのではなく、日々レガシーコードを作らないようにするにはどうするか。その観点で、主にエクストリームプログラミングに由来する9つのプラクティスとその背後にある原則をわかりやすく説明しています。
  • Effective DevOps ―4本柱による持続可能な組織文化の育て方
  • 著者/訳者:Jennifer Davis、Ryn Daniels / 吉羽 龍太郎、長尾高弘
  • 出版社:オライリージャパン( 2018-3-24 )
  • 定価:¥ 3,888
  • 主にDevOpsの文化的な事柄に着目し、異なるゴールを持つチームが親和性を高め、矛盾する目標のバランスを取りながら最大限の力を発揮する方法を解説します
  • ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント
  • 著者/訳者:リチャード・シェリダン / 原田騎郎, 安井力, 吉羽龍太郎, 永瀬美穂, 川口恭伸
  • 出版社:翔泳社( 2016-12-20 )
  • 定価:¥ 1,944
  • 米国で何度も働きやすい職場として表彰を受けているメンローの創業者かつCEOであるリチャード・シェリダン氏が、職場に喜びをもたらす知恵や経営手法、より良い製品の作り方などを惜しみなく紹介しています
  • アジャイルコーチの道具箱 – 見える化の実例集
  • 著者/訳者:Jimmy Janlén / 原田騎郎, 吉羽龍太郎, 川口恭伸, 高江洲睦, 佐藤竜也
  • 出版社:Leanpub( 2016-04-12 )
  • 定価:$14.99
  • この本は、チームの協調とコミュニケーションを改善したり、行動を変えるための見える化の実例を集めたものです。96個(+2)の見える化の方法をそれぞれ1ページでイラストとともに解説しています。アジャイル開発かどうかに関係なくすぐに使えるカタログ集です
  • カンバン仕事術 ―チームではじめる見える化と改善
  • 著者/訳者:原田騎郎 安井力 吉羽龍太郎 角征典 高木正弘
  • 出版社:オライリージャパン( 2016-03-25 )
  • 定価:¥ 2,138
  • チームの仕事や課題を見える化する手法「カンバン」について、その導入から実践までを図とともにわかりやすく解説した書籍。カンバンの原則などの入門的な事柄から、サービスクラス、プロセスの改善など、一歩進んだ応用的な話題までを網羅的に解説します。
  • Software in 30 Days スクラムによるアジャイルな組織変革“成功"ガイド
  • 著者/訳者:Ken Schwaber、Jeff Sutherland著、角征典、吉羽龍太郎、原田騎郎、川口恭伸訳
  • 出版社:アスキー・メディアワークス( 2013-03-08 )
  • 定価:¥ 1,680
  • スクラムの父であるジェフ・サザーランドとケン・シュエイバーによる著者の日本語版。ビジネス層、マネジメント層向けにソフトウェア開発プロセス変革の必要性やアジャイル型開発プロセスの優位性について説明
  • How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜
  • 著者/訳者:Jurgen Appelo, 前川哲次(翻訳), 川口恭伸(翻訳), 吉羽龍太郎(翻訳)
  • 出版社:達人出版会
  • 定価:500円
  • どうすれば自分たちの組織を変えられるだろう?それには、組織に変革を起こすチェンジ・マネジメントを学習することだ。アジャイルな組織でのマネージャーの役割を説いた『Management 3.0』の著者がコンパクトにまとめた変化のためのガイドブック